現場の経営方針が合わない

看護師にとって看護を行う仕事に対して高い気概を持ち、患者のために最大限の努力をするのは追い求めるべき理想の1つだろう。それを追求していきたいと考えて医療現場で働き始めてみたものの、現場の環境に合わずに仕事にプレッシャーを感じる看護師もいる。経営方針が合わずに苦労するのはしばしば見られる問題であり、医療現場についての認識が甘かった事から生じている場合も多いだろう。
病院では医療を適切に行う事が必要とされ、看護師はその一端を担う人材として重要である。しかし、病院にはもう1つの側面があり、経営をして利益を生み出さなければならない。この2つのバランスをどのようにして取っていくかが現場によって異なり、経営についての理解があまりなかった看護師にとっては仕事を効率的にプロトコルに従って行う事や、経費を節約して仕事をする事がプレッシャーになりやすいのである。
この考え方を受け入れてしまうのが、最も解決に近付きやすい。しかし、バランスは現場によって異なるので、転職によって利益をあまり追求せずに医療を行っている現場を探してみるのも良いだろう。
クリニックでは経営者の方針が大きく現場に反映される事から、経営一辺倒の現場もあれば利益をあまり考えずに仕事をしている現場もある。プレッシャーを感じて働くのが嫌になってしまう前に、クリニックを候補として探してみると自分に合っている現場を見付けられる可能性が高い。